終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

【お別れ会のマナー】香典、会費の相場は?

投稿日:2017年4月13日 更新日:

香典

近年、葬儀・告別式は故人の家族や親族、ごく親しい友人など、近親者のみで行われるケースも増えてきました。

そして、その後に改めて友人や知人、会社関係などを招いて行われるのが「お別れ会」です。

お別れ会は、必ずしも行わなければならないというものではないため、一度も参加したことがなく、呼ばれたらどうしたら良いのかと思う人も多いと思います。

特に気になるのはやはりお金の部分でしょう。

葬儀と同じく、お別れ会に参列する際は、香典を包むのがマナーですが、開催側の意図や規模などによっても異なります。

ここでは3つのパターンに分けて説明します。

何も記載されていない場合

お別れ会が「会費制」、あるいは「香典辞退」で行われる場合以外では、何も記載がなくても、一般的な葬儀と同じく「お香典」を持参します。

お別れ会の主催者の意図や規模を考慮して金額を決めることとなりますが、一般的な相場としては、1~2万円のようです。

香典は、通常はお葬式の時と同様に、白黒の水引を結んだ香典袋、または無地の白封筒に「御香典」「御花料」などと記して渡します。ただし、お別れ会は無宗教で行われることが多いので、それほど形式にこだわる必要はありません。

「会費制」の場合

お別れ会の案内状に「会費制」と書かれている場合は、金額も書かれていますので、その金額をお渡しすれば良いです。

「お別れ会ではいくら包んでよいか分らない」という声が多いことから、分りやすく会費制にしている主催者側の配慮でもあるため、それ以上包む必要はありません。

金額は、1万円前後が多いようです。

「香典辞退」の場合

香典を持っていかなくても良いお別れ会もあり、その場合は、案内状等に香典辞退の旨が記されています。

香典を辞退された方に弔意を表したい場合は、葬儀と同じく、弔電、供花などを贈ることもできます。

これらも主催者側が辞退される場合は、その旨が案内状等に記載されています。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀の服装の画像1

お葬式の服装を徹底解説!通夜・葬儀・告別式のマナー

冠婚葬祭での出来事は、参列者の意識に残りやすく、昔からもめごとの無いよう気持ちよくと言われています。 特に「葬」に関しては、故人とのお別れの式典で1回限りですから、結婚式とお葬式がブッキングした場合は …

葬儀委員長のイメージ1

葬儀委員長とは何をする人?役割や仕事を解説します

比較的大きい規模の葬儀をしようと考えていると、 「葬儀委員長は必要?不要?」 「葬儀委員長は誰に依頼すればいいの?」 「葬儀委員長へのお礼はどうするの?」 など、このような疑問や悩みがあるのではないで …

葬儀の段取りイメージ1

お葬式までの流れや日程など段取りついて解説!

親など親族が亡くなりお葬式を執り行うことは、人生の中で滅多にあることではないでしょう。 この記事では、お葬式を執り行うことになった時の段取りや流れをご紹介していきます。 この記事を読むことで大切な人が …

葬儀の席順の画像1

意外に気にする!お葬式や会食の席順はどうする?

葬儀に参列する場合は考えることは服装と香典の金額だけ済みますが、これが運営側の喪主になった場合はそうはいきません。 喪主は葬儀の全てをマネジメントしなければならないからです。特に葬儀の段取りがほぼ整い …

喪主の服装の画像1

お葬式の喪主の服装を解説!持ち物もチェック

どんなに気をつけていても急にやってくるのがお葬式。 参列者でさえも「社会人なら礼服、喪服はしっかりと用意して」と言われますから、参列者をお迎えする喪主はなおさら服装に気を使わなければなりません。 お葬 …