終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

要注意! お葬式で使ってはいけない言葉とは?

投稿日:2017年4月13日 更新日:

バツ

日本は、他国に比べて礼儀やマナーを重視する習慣があります。
特に不幸の場合には、縁起が悪いことはタブーとされています。
ここでは、お葬式で使っていけない言葉や注意しなければならない発言について述べたいと思います。

特に気をつけなければならない5種類の言葉

大きく分けて、以下の5種類には注意が必要であると言われています。

1. 重ね言葉(繰り返しや不幸の連続を連想させる言葉)

・ 重ね重ね
・ くれぐれ
・ 度々
・ しばしば
・ ますます
・ 次々
・ 再び
・ 追って
・ 繰り返し

2.「死」に直結する言葉

・ 死
・ 死亡
・ 死去
・ 亡くなる
・ 自殺
・ 生きているときは
・ 存命中

仮に使用しなければならない話になった時には、「死亡」は「ご逝去」、「存命中」はなどは「お元気だったころ」「ご生前」などと言葉に置き換えます。

3.安易な励ましの言葉

・頑張って
・ 元気出して
・ 暗い顔しないで
・ しっかりして

お葬式の段階では、遺族はまだ悲しみの中にいます。元気づけるような言葉は、逆に遺族の負担になりますので使用しないようにしましょう。

4.後悔させるような言葉

・ あの時、○○していれば…
・ どこの病院に入院していました?
・ あんなことがなければ…

いまさら言っても仕様がないことを言って、遺族に後悔の念を持たせないように注意しましょう。

5.不吉なことを連想させる言葉

・ 四(し)
・ 九(く)
・ 消える
・ 落ちる
・ つらい
・ とんでもない
・ 浮かばれない
・ 迷う

お葬式の場に慣れている人は少ないため、ポロッと思わぬ発言をしがちですが、その言葉が遺族や他人を傷つけてしまうかもしれないのです。日頃から言葉には気をつけて発言するようにしましょう。

宗教によって避ける言葉

死者を悼む言葉であっても、宗教によっては避けたほうがよい言葉があります。

ご冥福をお祈りいたします

よく使われる言葉ですが、神式やキリスト教式の葬儀では使うべきではないとされます。また、仏教でも浄土真宗は使いません。

お悔やみ申し上げます

キリスト教では、死は永遠の命の始まりと考えられています。そのため、「お悔やみ申し上げます」「御愁傷さまでございます」といったお悔やみの言葉は必要ないとされます。

天国で安らかに

違和感なく使いがちな言葉ですが、「天国」はキリスト教やイスラム教の言葉で、仏教では使いません。

宗教的な違いは知らない方が多いですし、一番大切なのは「こころ」ですから、故人やご遺族を思っての言葉であればとがめられることはないでしょう。とはいえ、お葬式はデリケートな場ですから、ご遺族に配慮した言葉づかいを心がけましょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマートフォン

企業や学校で違う!? 忌引きの休暇の日数や規則

近親者が亡くなったとき、葬儀で喪主を務めたり、遠方の葬儀に参列したりするために会社や学校を休まなければならなくなることがあります。そのために取ることができる特別休暇を「忌引き」といいます。 訃報はいつ …

葬式の線香のイメージ1

葬式では線香の火を絶やさない?お焼香のマナーも

葬式や通夜などでは、線香の火を絶やさないという言葉をよく耳にします。しかしどのような意味があるのか、分からな人も多いのではないでしょうか。 また線香に限らず、葬式で問われるお焼香のマナー。しっかりとし …

法事で出す饅頭の意味!正しいマナーはある?

「法事で出す饅頭はどうやって出したら良いか悩んでいる!マナーとかあるの?」「そもそも何で法事で饅頭を出すのか意味が知りたい!」 こういった悩みを抱えている方はいませんか。 法事でお茶を出すときや引き出 …

葬式のコートイメージ1

葬式でコートは着ていい?素材や色などの注意点

冬に出席することもあるお葬式で、防寒用のコートを着て行きたい人は多いと思います。しかしコートを着て行ってもいいのか、どのようなコートを着るべきなのか悩むことも。できれば自分が持っているコートから選びた …

忌引き休暇のイメージ1

葬式や葬儀の忌引き日数は?休暇時の連絡についても

急な葬式や葬儀で、会社の忌引き制度を使うことは珍しくありません。しかし忌引きが取れる日数や連絡方法など、知らない人も多いのではないでしょうか? 忌引きの日数や規則については、会社で異なることも多いのが …