終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

【お別れ会のマナー】香典、会費の相場は?

投稿日:2017年4月13日 更新日:

香典

近年、葬儀・告別式は故人の家族や親族、ごく親しい友人など、近親者のみで行われるケースも増えてきました。

そして、その後に改めて友人や知人、会社関係などを招いて行われるのが「お別れ会」です。

お別れ会は、必ずしも行わなければならないというものではないため、一度も参加したことがなく、呼ばれたらどうしたら良いのかと思う人も多いと思います。

特に気になるのはやはりお金の部分でしょう。

葬儀と同じく、お別れ会に参列する際は、香典を包むのがマナーですが、開催側の意図や規模などによっても異なります。

ここでは3つのパターンに分けて説明します。

何も記載されていない場合

お別れ会が「会費制」、あるいは「香典辞退」で行われる場合以外では、何も記載がなくても、一般的な葬儀と同じく「お香典」を持参します。

お別れ会の主催者の意図や規模を考慮して金額を決めることとなりますが、一般的な相場としては、1~2万円のようです。

香典は、通常はお葬式の時と同様に、白黒の水引を結んだ香典袋、または無地の白封筒に「御香典」「御花料」などと記して渡します。ただし、お別れ会は無宗教で行われることが多いので、それほど形式にこだわる必要はありません。

「会費制」の場合

お別れ会の案内状に「会費制」と書かれている場合は、金額も書かれていますので、その金額をお渡しすれば良いです。

「お別れ会ではいくら包んでよいか分らない」という声が多いことから、分りやすく会費制にしている主催者側の配慮でもあるため、それ以上包む必要はありません。

金額は、1万円前後が多いようです。

「香典辞退」の場合

香典を持っていかなくても良いお別れ会もあり、その場合は、案内状等に香典辞退の旨が記されています。

香典を辞退された方に弔意を表したい場合は、葬儀と同じく、弔電、供花などを贈ることもできます。

これらも主催者側が辞退される場合は、その旨が案内状等に記載されています。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ストッキングのイメージ1

葬式でのストッキングの選び方・着用マナー

葬式のマナーでは、女性は黒のストッキングを履くことが求められます。しかし黒のストッキングであればどんなものでも良いというわけではなく、きちんと葬式に相応しいものを選んで着用することが必要です。どのよう …

お葬式における親族のマナー!香典の金額や服装は?

親族側で葬儀に参列する場合、どのような振る舞いをすべきなのか戸惑いますよね。この記事では親族の立場でのお葬式のマナーについて解説いたします。 お葬式に参加する親族の範囲はどこまで? お葬式に参列するの …

お布施

葬儀で包むお布施の金額相場は?渡し方も解説!

仏式の葬儀をする場合、僧侶にお布施を用意します。僧侶は、通夜、告別式、式中初七日法要などで読経をしてもらいます。また、戒名を頂くのにもお布施が必要です。 今回の記事では、お布施の相場や渡し方について解 …

時計

お通夜の遅刻は失礼にならないって本当ですか?

一般的に、葬儀では前夜に通夜、当日に葬儀・告別式を行います。 本来、通夜は遺族や近親者が集まり、一晩中線香や灯明を絶やさず、故人とともに過ごすものでした。しかし、最近では人が集まりやすい18時~19時 …

葬式の挨拶でマナー違反や失礼にならないために

葬式は故人と最後の別れをする、大切な儀式です。通夜や告別式で挨拶をするときはマナー違反をしてしまわないように、十分に気をつける必要があります。 会葬者として葬式に参列するとき、喪主となったときの挨拶に …