終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

スナップ写真でも大丈夫? 遺影に向いた写真とは

投稿日:2017年4月13日 更新日:

写真撮影

遺影写真は、一昔前までは、モノクロで紋付を着て、どちらかというとかしこまった顔をしているものが一般的でした。

しかし、最近では、故人が生前お気に入りだった写真や、遺族が好きな写真を使う人も増えてきました。

では、遺影に向いているのは、どのような写真なのでしょうか。

遺影写真に必要な条件

遺影に使う写真は、決まった形でないといけないものではなく、スナップ写真でもまったく問題ありません。

カジュアルな服装を正装に合成したり、背景に花や景色を加えるなど加工もできるからです。

ただし、スナップ写真から遺影写真にするものを選ぶ場合には、以下のような点に留意しましょう。

1) ピントが合っている

スナップ写真を遺影に使う場合は、10倍以上に拡大して使うので、ピントが合っている写真であることが必要です。ピンボケ写真を修整するのは限界があります。

2) 大きく写っている写真

スナップ写真を遺影に使う場合は、10倍以上に拡大して使うので、多く写っている写真の方が鮮明です。なるべく大きな写真を選びましょう。

大きさを考えると、単独写真かせいぜい2、3人で撮った写真を選ぶようにしましょう。
集合写真は、いくら高画質で取り込んでもボケボケになってしまいます。

服装について

スナップ写真のカジュアルな服装を、以前は、喪服に着替えさせたりするのが当たり前でしたが、最近は「故人らしさが出ている」ということで、そのまま使用することも多くなっています。

また、正面を向いている顔の写真ではなく、横を向いている顔の写真を使うことも多くなっています。

背景について

背景を加工する際の背景色は、モノトーン系やブルー系が多いようです。

特にブルーやグレーは、日本人の肌の色と相性が良いので好まれるようです。

肌の色、服の色、背景色を同系色にすると、顔だけが浮いたような印象になってしまうので要注意です。

背景色を選ぶときは、色見本によって全体をイメージしながら選びましょう。

最近は背景も変えず、スナップ写真そのままに使う人も増えてきているようです。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀の受付は誰に頼むの画像1

葬儀の受付は誰に頼む?お礼に渡す物や金額も解説

葬式は多くの場合、比較的突然やってくるものです。 長く病いの床に就いている場合でも、葬儀のことを事前に考えるのは縁起でもないのでしないことが多いでしょう。 そのためいざ葬儀ということになると、その段取 …

告別式のマナーの画像1

告別式に参列する時のマナーを確認!通夜との違いは?

告別式は、故人の最後の旅立ちを見守る場です。 最後のお別れでご遺族や周りの人に嫌な思いをさせないためにも、マナーは重要になってきます。 身内や親戚、会社の関係の方の告別式に出るという場合は、前もって気 …

葬式の日程のイメージ1

葬式の日取りの決め方は?決め方の流れや六曜との関係性

葬式の日取りは、お通夜の翌日が一般的ですが、例外もあります。様々な理由から日取り方法が変わってきますので、手順を知っておくのはよいと思います。 また、先勝、友引、先負、仏滅などの六曜を考慮して日程を決 …

お葬式の数珠の画像1

お葬式での数珠のマナー!宗派ごとの種類と使い方

仏教の仏事の際に必要となるもののひとつに「数珠(じゅず)」があります。 数珠は、お葬式や法事、お彼岸のお墓参りや仏壇に向っての礼拝の際に手に持ちますよね。 今回は、まだ数珠を持っていない人のために、ど …

位牌のイメージ1

位牌堂とは?納骨堂との違いや費用などを解説します!

位牌堂という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 もしかすると納骨堂と混同している人も多いかもしれませんが、位牌堂と納骨堂は違います。 今回の記事では、位牌堂とは何かということ、そして位牌を納めるために …