終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

お通夜の遅刻は失礼にならないって本当ですか?

投稿日:2017年4月17日 更新日:

時計

一般的に、葬儀では前夜に通夜、当日に葬儀・告別式を行います。

本来、通夜は遺族や近親者が集まり、一晩中線香や灯明を絶やさず、故人とともに過ごすものでした。しかし、最近では人が集まりやすい18時~19時から20時~21時ころまで行う半通夜が主流になっています。

参列者も近親者や親しい友人に限らず、一般会葬者でも告別式に参列できない場合は通夜に参列するようになりました。首都圏では告別式より通夜に参列するのが一般的になっています。

とはいえ、お通夜に参列するにしても、不幸はいつ起こるかわからないため、仕事の都合などで開始時間に間に合わないことがあります。

お通夜に遅刻していくのは失礼にあたるでしょうか。どうしても時間が間に合わない場合にはどうしたらよいのでしょうか。

通夜は遅れても大丈夫

基本的にどのような行事でも遅刻してはいけません。ただし通夜に限っては、やむを得ない事情がある場合は失礼に当たりません。むしろ、多少遅れても駆けつけるほうがよいという考え方もあります。

一般的に、お通夜は僧侶が読経を行い、参列者の焼香、喪主の挨拶、通夜ぶるまいという順で行われます。

30分以内の遅刻なら、まだ順番に焼香をしているところです。できるだけ早く駆けつけ、案内の方の指示に従って後ろのほうに着席し、焼香をしましょう。

1時間以上遅れる場合でも、焼香は終わっていても、ご遺族の方はいるでしょうから、やはり駆けつけたほうがいいでしょう。遅れたことをお詫びし、焼香をします。

忙しい中でも故人のために駆けつけてくれたということは、ご遺族にとってもありがたいことです。もちろん遅刻せずに参列したほうがよいのですが、間に合わない場合でもできる限り駆けつけるようにしましょう。

遅くなる場合は故人との関係などで判断

とはいえ、あまり遅い時間になるとご遺族に迷惑がかかるかもしれません。だいたい2時間以内であれば、まだ通夜ぶるまいをしていると思われますので、駆けつけてもよいでしょう。それ以上遅れる場合はご自分と故人、遺族との関係で判断します。

ごく親しい間柄の場合、22時ぐらいまでに到着できるのであれば、事前に遅れていくことを連絡しておいた上で、通夜の会場に行くとよいでしょう。

あまり深い関係ではない場合、あるいは親しい関係でもあまり時間が遅くなる場合は通夜に行くのは遠慮し、葬儀・告別式に参列するか、葬儀が終わった後、改めて訪問するようにしましょう。

ご遺族に負担をかけないよう配慮して

やむを得ず通夜に遅れそうな場合、葬儀場などの会場で行われているのであれば、葬儀場に電話して到着時間に焼香が可能か、何時まで焼香ができるかを確認しましょう。

自宅で行われている場合、遅れる旨と到着予定時間を伝え、うかがっても大丈夫か確認しましょう。

ご遺族は大きな悲しみの中にいるうえに、葬儀の段取りなどで取り込んでいるものです。故人への思いを表すことも大切ですが、ご遺族に手間や負担をかけないよう配慮しましょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

棺桶

【直葬・火葬式】知っておきたいメリット・デメリット

直葬は火葬式とも呼ばれ、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず、ご遺体を24時以上安置した後に、火葬場で火葬するという葬儀の形態です。 核家族化の影響で親戚付き合いや近所付き合いが希薄になってきている …

香典返しの画像1

【葬式の香典返し】金額の相場や時期の目安などまとめ

お葬式が一段落すると、頂いた香典のお返しを考えなければなりません。 多くの香典を頂いて、品物やタイミングで頭を悩ませることもあるのではないでしょうか。 今回の記事では、香典返しのお悩みを解決していきま …

夕日

諸手続きから葬儀、遺品整理まで頼める「死後事務委任契約」とは?

人が亡くなると、役所への手続きや葬儀・埋葬、遺品整理や各種契約の解約・清算、遺産相続手続きなど、さまざまな手続きがあります。通常、これらは家族や親族が無償で行ってくれるのですが、身近に頼れる人がいない …

焼香

【今さら聞けない】お通夜と告別式はどう違う?

日本で多い仏式葬儀では、お通夜と告別式が執り行われ、二日間に渡って個人と「最後のお別れ」をするのが一般的な流れになっています。しかし、本来の仏式葬儀では、お通夜と告別式は別々に行われるのが普通でした。 …

老夫婦

葬儀の事前相談のメリットは?生前契約の注意点も解説

「終活」という言葉が浸透するとともに、葬儀の事前相談をする方が増えてきました。 以前であれば、死んでもいないのに葬儀のことを考えるなんて縁起が悪い、と言われていました。しかし、昨今では葬儀の事前相談が …